間が空いてしまいましたが、③の続きです。
この日は、折尾駅から陣原駅の撮影地へ。(今回も抜粋して掲載します。)

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 6.3 SS 1/800 ISO 320

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 6.3 SS 1/800 ISO 320
新しい銀釜を撮れました。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/800 ISO 250

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/800 ISO 250

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/800 ISO 250

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/800 ISO 250
被られてしまいましたが、特急きらめきはハウステンボス編成✖️2編成でしたが、定期運用なのでしょうか。通り抜けができないので、車掌さん少なくとも二人必要ですね。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/800 ISO 250
415系の12両運転が終了してしまいましたので、現在は9両編成がJR九州での最長編成でしょうか。813系で揃った9両編成かっこいいです。ちなみに荒尾からはるばる各駅に停まってきた列車です。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/1000 ISO 250
787系も九州のあらゆるところで見られるようになりました。以前宮崎空港から特急ひゅうがに乗った時787系でびっくりしたことがあります。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/1000 ISO 250
積載も良く絵になる列車でした。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/1000 ISO 250
鋼製車体は引退してしまいましたが、ステンレス車体はまだまだバリバリです。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 8.0 SS 1/1000 ISO 250
817系の9両編成です。白い車体は綺麗ですが、維持をするのが大変そうです。編成単体なら汚れも目立ちませんが、綺麗な編成と併結すると汚れが目立ちます。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 6.3 SS 1/1000 ISO 250
仙台から転属してきたEH500ですね。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/1000 ISO 250
885系は、元ソニック編成の方が見た目可愛くて好きなのですが、今は共通運用となりどちらがやってくるかわかりません。

2024.9.6 折尾駅〜陣原駅
Canon EOS 7D+Canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
F 7.1 SS 1/1000 ISO 250
被られてしまいました。
九州遠征での写真は以上です。動画は順次You Tubeへアップロードいたします。
最後までご覧いただきありがとうございました。